むちうち
なぜむちうちは発生するのか?|旭川市の御料整骨院
むち打ち症は、自動車の追突、衝突などの交通事故または急停車などによって首がむちのようにしなったために起こる症状の総称です。原因や損傷の程度により頚椎捻挫型、神経根症型、脊髄損傷型などに分かれ、自覚症状もさまざまで、治療方法・期間も多岐にわたります。交通事故が原因となって起こる傷害のうち、約半数が「むち打ち症」と言われています。「むちうち症」とは、主に交通事故によって頸部(首)に損傷を受けることによって起こる症状の総称で、正確な医学用語ではありません。「むち打ち症」は原因と症状によって分類されますが、全般的な特徴として、事故直後に痛みや不調を感じないことが多い、ということが挙げられます。
交通事故に遭うと事故当事者は興奮状態にありアドレナリンが出ているため痛みを感じる感覚が麻痺している場合もあります。数日経過して、首の調子がおかしい、やたらと肩が凝る、などで「むち打ち症」を疑い、初めて病院に行き診断を受けても、交通事故との因果関係が疑われることがあります。交通事故による損傷であることを示す診断書がないと人身事故として扱われず、むち打ち症に対する損害賠償請求ができなくなる可能性があります。交通事故に遭ってしまったら、自覚症状がなくても必ず直後に病院へ行き、医師の診断を受けましょう。
むちうちを放置するとどのようなリスクがあるのか?|旭川市の御料整骨院
「むち打ち症」は、原因や症状でいくつかに分類することができます。上記の「むち打ち症治療協会」によると、「頚椎捻挫型」「根症状型」「バレ・リユウー症状型」「脊髄症状型」「脳髄液減少症」に分類されています。交通事故による「むち打ち症」の約7~8割は、「頚椎捻挫」とされています。
自動車の衝突や追突により頸部が衝撃を受けることで、首の筋肉やじん帯、あるいは関節包(関節を包む組織)が損傷してしまうのが「頚椎捻挫」です。また、頚椎周りの筋肉を損傷した場合は、「頸部挫傷」と診断されることもあります。むちうちは長期間治療が必要になる場合が多く、そのため放置しすぎると症状が長引くだけでなく後遺症を残してしまい毎年冬になって寒くなると痛みが出てくるといったことがよくあります。
また、頚椎捻挫型は手や足の捻挫・挫傷と同じで、症状は首を動かすと痛みを感じたり、動かせる範囲が狭くなったりするものです。痛みは首の後ろ、首の前面、側面、頭部、頚椎にわたり、凝りは首、肩上部、背中に出ます。また、上肢のだるさや痺れなどの症状が発生する場合もあります。「根症状型」または「神経根障害」と呼ばれる「むち打ち症」は、神経がダメージを受け手や足に痺れを出してしまう場合があるので事故があったらすぐに医療機関に行くことが大切です。
むちうちを解消するために必要なこと|旭川市の御料整骨院
上記にあげた症状によっても違いはありますが、筋肉や靭帯を痛めているときは炎症が治まるまではなるべく安静にし、炎症が治まったら硬くなった筋肉などを柔らかくして筋肉や骨格のバランスを取ることが大切です。
御料整骨院が行うむちうち施術|旭川市の御料整骨院
当整骨院では軟部組織に対してのアプローチを得意としているので、硬くなったり炎症をおこしてしまった筋肉や靭帯の調整を行い関節の動きをよくして症状を和らげていきます。
首の骨を曲げて音を鳴らすとか、引っ張るといったことは骨や筋肉、靭帯を痛めてしまう恐れがあるので致しません。
その他むちうちに悩まれている方に知っておいてほしいこと|旭川市の御料整骨院
むちうちと一言で言っても重篤な症状があります。たとえば、「バレ・リユウー症状型」は、「バレー・ルー症候群」あるいは「バレー・リユウー症候群」、「後部交感神経症候群」と呼ばれることもあり、もともとフランスの医師バレー(Barre)とその門下であるリユウー(Lieou)が症例を報告したものです。症状は「根症状型」に似ていますが、損傷を受けた神経が交感神経だった場合に、この型に当てはまるとされます交感神経は自律神経の一種で、自分の意思でコントロールできるものではなく、血液や分泌液を管理している神経です。この神経がダメージを受けると、頭痛やめまいといった「むち打ち症」にありがちな症状の他に、耳鳴りや難聴、あるいは不眠や全身の倦怠感など、事故で受けたダメージとは直接関係のない場所や全身に症状が出ると言われています。原因がはっきりと解明されているわけではなく、目のかすみ、流涙、動悸、発汗なども見られるため、診断・治療が難しいものとされています。
脊髄損傷である脊髄とは、脳から連続する中枢神経で、脊椎の中の脊髄腔を通っています。脊髄が損傷すると身体の麻痺、知覚障害、歩行障害が起こることがあり、下肢に伸びている神経が損傷すると下肢の痺れや知覚異常が起こり、歩行障害につながります。膀胱や直腸の障害が起こり、排便・排尿に支障をきたす恐れもあります。「脳髄液減少症」あるいは「脳脊髄液減少症」は、直接首の神経や軟体組織がダメージを追う症状ではありません。脳は非常にデリケートな器官ですので、外部からの衝撃を軽減させるために脳脊髄液と呼ばれる液体の中に浮いています。ところがさまざまな理由で、脳脊髄液を包んでいる膜が破れ、脳脊髄液が漏れてしまうことがあるのです。すると脳全体が沈んでしまい、負担がかかります。
「脳髄液減少症」では、激しい頭痛やめまいのほか、睡眠障害や全身の倦怠感などの症状が出ます。初期には頭痛が起こることが多いのですが、症状は多彩で、頭が重い、疲れが取れない、イライラする、眠れないなどの不定愁訴の訴えが多くみられます。また、気圧の変化や天候によって症状が変化するという特徴があります。交通事故の場合、まずは首の筋肉や神経の異常によってこれらの症状が引き起こされていると診断されがちで、「脳髄液減少症」が原因だと判明することが遅くなることがありますので整骨院と病院を並行して通院することで明るい未来に向かって身体を改善していくことが出来ます。
詳しい施術内容はこちらをクリックしてください。